서브상단 글자

논문검색

pISSN : 1225-1453

일본학보,, Vol.118 (2019)
pp.181~198

DOI : 10.15532/kaja.2019.02.118.181

「家庭」を舞台とする三島文学 ― 戯曲と「女中」像を中心に ―

李佳呟

(筑波大学、人文社会科学研究科博士課程、日本文学・文化専攻)

  三島由紀夫、戯曲、家庭、女性像、「女中」  , Mishima Yukio,play works,(Modern) family,female characters,“maid” images

Dominant Female Characters in Mishima Yukio’s Literature : Focusing on Plays and the “maid” Image

Lee, Ka-Hyun

(筑波大学、人文社会科学研究科博士課程、日本文学・文化専攻)

This paper investigates the dominant female characters in Mishima Yukio’s works focusing on the “maid” image which is embossed in the play about him, reexamining the position of the play in the literature of Mishima and his life, and examining the social significance of the occupation of “maid.” Mishima has left a number of not only novels but also plays, and it leads us to say that plays play an important part in his literary world. Mishima did not just write plays but also directed them himself, and he was keenly concerned about how his own work was actually interpreted in these plays. It can be argued that most of them are family plays, which is a key feature of Mishima’s plays. Indeed, many of his works are set only at home, and in those works the appearance of “home” in the daily life of postwar Japanese society is depicted clearly. In this way Mishima’s focus on drawing the “home” would be noteworthy. This is because the time during which Mishima was developing creative activities was the time when the postwar modern family model was formed and settled. In postwar Japan's high economic growth period, the combination of “white-collar worker husband and homemaker wife” generalized. In other words, after the war, women did not enter society, but instead became housewives, confined to the home. Women, as these “housewives,” instead of going to erase the existence of “maid” from society, were taking charge of doing the housework and parenting in the home. It can be said that women who were exclusively responsible for the function of housekeeping in the home shifted from “maid” to housewife. These women's problems seen in the modern family system are revealed through the appearance of “maid” with the dominant force that Mishima draws.

「가정」を무태とする삼도문학 ― 희곡と「녀중」상を중심に ―

李佳呟

(筑波大学、人文社会科学研究科博士課程、日本文学・文化専攻)

本論文では、「家庭」を舞台とする三島文学に着目し、とりわけ三島の戯曲において浮き彫りになる人物像である「女中」像に注目する。より具体的には、三島文学および作家三島の人生における戯曲の位置づけを再検討し、三島の描く「女中」という職業の社会的な意義についての検討をおこなう。 三島は小説作品だけでなく、戯曲作品も数多く残しており、彼の文学世界において戯曲が重要な部分を占めることはいうまでもない。三島は戯曲作品を執筆することにとどまらず、自ら演出までしており、自身の作品が実際にいかに上演されるかについてもきわめて強い関心を払っていたのである。 こうした三島戯曲の特徴の一つは、そのほとんどが家庭劇であることである。実に、家庭のみを舞台としている作品も多数であり、それらの作品では戦後日本社会の日常生活における「家庭」の姿が如実に描かれている。このように三島が「家庭」を描くことに力を注いでいたことには注目すべきであろう。なぜなら、三島が創作活動を展開していた時期は戦後的な近代家族モデルが形成され定着していく時期だからである。 戦後日本の高度経済成長期には、「勤め人の夫と専業主婦の妻」という組み合わせが一般化していった。つまり、戦後、女性は社会進出したのではなく主婦化していき、家庭内に閉じ込められたのである。こうした「専業主婦」としての女性は、社会から「女中」という存在を消していく代わりに、家庭の中で家事や育児を担当する役目を担わされた。家庭内でもっぱら家政の機能を受け持つ女性が「女中」から主婦へと移ったともいえるだろう。近代的な家族制度にみられるこうした女性の問題が、三島の描く支配力を持つ「女中」の姿を通して顕在化されるのである。

Download PDF list